FXは専門用語が多く、はじめて投資をはじめる方にとっては難しく感じるかもしれません。このページでは、FXを始める前に知っておきたい基本的な用語を解説しています。
読みたいところへスキップ
レバレッジ

実際に預け入れた資金よりも大きな金額の取引ができる仕組みです。
FXの最大のメリットであり、少額の資金でも思わぬ利益を得られるのはこのレバレッジのおかげです。
国内FX会社では最大25倍のレバレッジをかけられ、海外FXでは100倍〜1000倍のレバレッジをかけられる業者が一般的です。
想定と逆に相場が動けば大きな損失を出してしまうリスクもありますが、うまく活用すれば(証拠金を少なくすれば)失う資金も最小限で済みます。
証拠金
証拠金とは、取引の担保として預け入れる資金のことです。
必要証拠金という言葉がありますが、こちらは「ポジション注文時に最低限必要な証拠金」のことを指します。
また、証拠金の残り残高を「証拠金維持率」と呼びます。
差金決済
商品の受け渡しをせず、損失や利益に応じて差金を授受する決済方法です。
FXは実際の現物通貨を売買しているわけではないため、差金決済にあたります。
ポジション(建玉)
ポジション(建玉)とは、FXにおける外貨保有のことを指します。(言い換えると、買っている状態、売っている状態のことです。)
逆の売買をして保有状態を解消することを「ポジション解消」といいます。
スプレッド
売値と買値の差のことです。
取引所によりスプレッドの広狭は異なり、急な相場変動が起きたときには一時的に大きく広がることもあります。
スワップポイント
取引通貨の金利差の調整のために得られる利益のことです。
例えば、日本円のような低金利通貨を売り、豪ドルのような高金利通貨を買うと、その金利の差額を受け取ることができます。
ロング・ショート
FXでは、買い注文を「ロング」、売り注文を「ショート」と呼びます。
ロングポジションでは安いときに買って高く売ることで利益を出し、ショートポジションでは高いときに売って安く買うことで利益を出します。
買い戻し
売りポジション(建玉)を手仕舞うために買付取引のことをいいます。
チャート

チャートとは、FXや株式、仮想通貨などの取引における相場の動向グラフのことを指します。
日々の動きを視覚的に確認し、価格が上がってきたのか下がってきたのかをチェックすることで、次の値動きを予想します。
通貨ペア
通貨ペアとは、2種類の通貨の組み合わせのことで、基軸通貨と決済通貨の2つで構成されます。
例えば「米ドル/日本円(USD/JPY)」や「ユーロ/日本円(EUR/JPY)」のように表します。ビットコインなどの仮想通貨でも「ビットコイン/米ドル(BTC/USD」というふうに記載されます。
指値注文
売買する取引レートを指定する注文方法です。
買いの場合は現在のレートより低いレートを、売りの場合には現在のレートより高いレートを指定します。
利益確定ラインの設定のことです。
逆指値注文
売買する取引レートを指定する注文方法です。
買いの場合は現在のレートより高いレートを、売りの場合には現在のレートより低いレートを指定します。
万が一価格が逆行した場合に備えた損切りラインの設定のことです。
損切り
損を覚悟で決済し、ポジションを解消することです。
さらに大きな損失になるのを回避するために行われます。
金融緩和
中央銀行(日本は日本銀行、米国はFRB)が、景気を刺激するために金利を引き下げて通貨の供給量を増やす金融政策のことです。
雇用統計
国の雇用状況を調査した統計で、特にアメリカの雇用統計は価格に影響を与えることが多い重要度の高い指標です。